こんにちは、あなごです。
先週は利益確保売りの影響により株価下落を拾ったので少し株価が増えました。また、配当金(米ドル)がたまったので、SPYDも1株増やしました。
区分 | 銘柄 | 株数 | 総額 | 配当利回り |
---|---|---|---|---|
インデックス | VT | 15 |
135,398円 |
2.10% |
インデックス | SPY | 1 |
38,886円 |
1.60% |
インデックス | VTI | 15 |
417,100円 |
1.76% |
インデックス | VEA | 33 |
151,667円 |
2.00% |
インデックス | VWO | 10 |
48,910円 |
1.60% |
高配当株 | VIG | 4 |
57,191円 |
1.90% |
高配当株 | VYM | 17 |
151,979円 |
3.60% |
高配当株 | HDV | 12 |
112,213円 |
3.80% |
高配当株 | SPYD | 115 |
296,207円 |
5.32% |
債券 | AGG | 9 |
113,732円 |
2.60% |
債券 | BND | 5 |
50,055円 |
2.19% |
不動産 | IYR | 10 |
94,109円 |
2.70% |
QQQ | 2 |
57,283円 |
0.62% |
|
エネルギー | VDE | 1 |
5,480円 |
5.47% |
個別株 | XOM | 1 |
4,928円 |
8.88% |
以下は米国株式と日本の債券を合わせたグラフです。VTやVTIは実際には楽天VT等を使っても投資しています。楽天関係は少しポイント投資も加味しています。高配当株は結局20%程度源泉徴収されるので再投資に回されるインデックスの方がよいということなのですが、気分的にある程度収入が得られること(FIRE)も目指しているので適度に含めています。いずれにしても今後は楽天関係、ネオモバ関係、LINE証券関係を含めて基本的に有利な証券会社から購入していく予定です。これは将来的に投資資金を崩す際にも分散しておいた方がメリットがあるのではないかと考えるためです(某ブロガーの方の情報ではなかったかと思います)。この点については自分なりにまた整理して発信していきたいと思います。
お読みいただきありがとうございます。