こんにちは、あなごです。
先週もこつこつ買い増しました。
LINE証券でもS株を買い増ししていますが、それぞれの違いや自分なりの使い方についてはいつかまとめられたらと思います。とりあえずコンパクトにまとめると以下の通りです。
- LINE証券はその場で購入できるが、手数料がかかる。ネオモバは手数料がほとんどかからないがその場で買えない。
- LINE証券は買える銘柄が限定的だが、ネオモバはすべて?買える。
- いずれの証券会社からの購入についても同様ですが、投資を始めると常に買いたい欲求が増えていきます。これを抑えるには買うしかないわけですが、LINE証券やネオモバで高配当株(個人的には配当利回り4%以上)を買い増すのは基本的にメリットなので、ほかの投資対象への投資金額に比べると2桁ほど小さくなるため、投資に関する精神安定剤としてはS株を買っていくというのはメリットがあると考えています。
だいたい以上でしょうか。個人的にはLINE証券で始めて、ネオモバの方に重心が移行しつつある状況です。これは今後LINE証券の手数料が上がる(購入可能銘柄は増える模様ではある)ため、この傾向はより顕著になる可能性はあります。ちなみにLINE証券とネオモバを合わせた総合的な平均利回りは2.6%程度です。
銘柄 |
平均取得価格 |
株数 |
想定利回り |
---|---|---|---|
J REIT ETF 2556 | 1,707円 |
1 |
|
J REIT ETF 1448 | 1,753円 |
2 |
|
US REIT ETF 1659 | 1,805円 |
1 |
|
US S&P 500 ETF 1655 | 2,562円 |
2 |
|
AU REIT 1555 | 1,380円 |
1 |
|
三桜工業 | 658円 |
1 |
1.8% |
三菱UFJリース | 502円 |
2 |
5.0% |
インヴァスト証券 | 695円 |
2 |
5.3% |
マネーパートナーズ | 210円 |
2 |
2.4% |
GMOフィナンシャル | 644.7円 |
3 |
6.9% |
オリエント | 116円 |
1 |
2.6% |
フィンテック | 48円 |
1 |
0.0% |
丹青社 | 704円 |
1 |
5.7% |
東陽テクニカ | 960.5円 |
2 |
4.0% |
シノブフーズ | 569円 |
1 |
1.8% |
シチズン時計 | 311円 |
2 |
3.9% |
富士石油 | 165円 |
1 |
0.0% |
住石 | 176.5円 |
3 |
1.7% |
オンワード | 274.3円 |
3 |
5.5% |
ユニチカ | 368円 |
1 |
0.0% |
ワコール | 1,835円 |
1 |
2.2% |
KDDI | 2,910円 |
1 |
4.1% |
さくら | 560円 |
1 |
0.4% |
東急建設 | 482円 |
1 |
2.1% |
マブチモーター | 3,260円 |
1 |
4.1% |
コーセル | 875円 |
1 |
1.9% |
オンキョー | 41円 |
1 |
0.0% |
京三製作所 | 486.5円 |
2 |
2.7% |
タムラ製作所 | 491円 |
1 |
1.0% |
菊水電子工業 | 732円 |
1 |
3.1% |
日本抵抗器製作所 | 960円 |
1 |
2.6% |
エヌエフ回路設計 | 1,800円 |
1 |
1.7% |
岡野電機産業 | 298円 |
1 |
0.0% |
サンコー | 438円 |
1 |
3.0% |
日立造船 | 418円 |
1 |
2.9% |
住友化学 | 339円 |
1 |
2.5% |
三菱ケミカル | 621円 |
1 |
3.2% |
カーリット | 484円 |
1 |
2.5% |
日本コンクリート | 286円 |
1 |
1.7% |
レンゴー | 793円 |
1 |
3.0% |
AD Works | 164円 |
1 |
1.2% |
1655はLINE証券とネオモバも含めた総合利回り
住友化学と三菱ケミカルは楽天証券分も含めた総合利回り
お読みいただきましてありがとうございます。