こんにちは、あなごです。
今週も終わりました。今週は以下の銘柄を購入しました。東証REITは定期購入になります。KDDIは今週の株価の下落に合わせて1株積み増しました。1343は平均取得価額が上がってしまいましたが、KDDIは下がったので想定利回りが0.1 %上がりました。
現在の状況は以下の通りです。
株式名 |
平均購入価格 |
株数 |
想定利回り |
---|---|---|---|
J REIT 1343 | 1,814円 |
2 |
|
原油ETF 1699 | 111円 |
80 |
|
インドETF | 144円 |
10 |
|
S&P500 ETF 1655 | 2,551円 |
1 |
|
ゼンショー | 2,187円 |
1 |
0.9% |
すかいらーく | 1,520円 |
2 |
0.0% |
東海カーボン | 1,004円 |
1 |
4.8% |
アマダ | 765円 |
1 |
3.9% |
日本精工 | 795円 |
1 |
2.5% |
三菱UFJリース | 1,311円 |
1 |
5.0% |
オリックス | 1,311円 |
1 |
5.8% |
セブン銀行 | 260円 |
3 |
4.2% |
三菱UFJ | 425円 |
1 |
5.9% |
みずほ | 133円 |
2 |
5.6% |
良品計画 | 1,537円 |
1 |
0.3% |
楽天 | 953円 |
1 |
0.4% |
Jフロントリテイル | 722円 |
1 |
3.7% |
三越伊勢丹 | 586.5円 |
2 |
1.5% |
コシダカ | 390円 |
1 |
1.8% |
JT | 1,998円 |
1 |
7.7% |
乃村工藝社 | 781円 |
1 |
3.5% |
RPA | 673円 |
1 |
0.0% |
じげん | 352円 |
1 |
0.9% |
ラウンドワン | 637円 |
1 |
3.1% |
三菱商事 | 2,216円 |
2 |
4.2% |
ヤマザキパン | 1,667円 |
1 |
1.3% |
サントリー | 3,769円 |
1 |
2.1% |
コニカミノルタ | 293円 |
1 |
3.4% |
セイコー | 1,584円 |
1 |
4.7% |
リコー | 743円 |
2 |
3.5% |
キヤノン | 1,884円 |
1 |
4.2% |
シチズン時計 | 309円 |
1 |
3.9% |
石油開発帝石 | 663円 |
1 |
3.6% |
ENEOS | 417.1円 |
1 |
5.3% |
KDDI | 2,775円 |
2 |
4.3% |
NTTドコモ | 2,752円 |
1 |
4.5% |
川崎重工業 | 1,565円 |
1 |
0.0% |
神戸製鋼所 | 379円 |
1 |
0.0% |
住友化学 | 333円 |
1 |
2.5% |
三菱ケミカル | 715円 |
3 |
3.2% |
東レ | 506円 |
1 |
1.8% |
日本水産 | 468円 |
2 |
1.8% |
王子HD | 484円 |
1 |
2.9% |
東急不動産 | 456.5円 |
1 |
3.5% |
日本駐車場開発 | 140円 |
2 |
3.2% |
トヨタ | 6,690円 |
1 |
1.2% |
日産自動車 | 401円 |
1 |
0.0% |
しかし、以下の記事で紹介した通り、ネオモバイル証券は割にたくさん投資はできているのにLINE証券ではできていません。これはやはり注文できる時間帯に制限があるのに加えて、時間外に取引すると手数料が増加するデメリットもあるからではないかと思います。
今後、単元未満株の対象銘柄が現在の315銘柄から1,015銘柄に増えても結局手数料は増加するわけで、どれだけLINE証券が使い物になるのか疑問に思います。あと最近のドコモ口座の件で金融機関からの出金に関し問題が生じていますが、LINE証券への入金は土日はできずじまいでした。一方、ネオモバイル証券は問題なくできました。
投資初心者の方としては直感的にその場で取引が成立するLINE証券はわかりやすいですが、長期的に取引していくとなるとネオモバイル証券に軍配があがるということになるのでしょうか。実際私が始めるときも私が見た方はほとんどネオモバイル証券を主に利用されているように見えました。
お読みいただきありがとうございました。