こんにちは、あなごです。
今週は調整局面がありましたので、以下のような銘柄の調達を行いました。インデックス比率を50%とするために高配当を多めの調達を進める一方で、投資額の増大のためにインデックスも調達しました。
- VT 1株
- VTI 1株
- VEA 1株
- VWO 2株
- SPYD 2株
- HDV 4株
- VYM 2株
- VIG 2株
- DGRW 1株
- RWR 1株
したがって、現在の資産構成は以下のようになりました。楽天証券内での米国ETF/株式への総投資額は2,633,343円であるのに対し、評価損益は+189,847円(+7.21%)となりました。
区分 | 銘柄 | 株数 | 総額(購入金額) | 配当利回り |
---|---|---|---|---|
インデックス | VT | 42 |
359,219円 |
1.80% |
インデックス | SPY | 1 |
36,871円 |
1.57% |
インデックス | VOO | 1 |
36,671円 |
1.61% |
インデックス | IVV | 1 |
38,596円 |
1.74% |
インデックス | VTI | 32 |
568,604円 |
1.54% |
インデックス | VEA | 38 |
168,916円 |
2.19% |
インデックス | VWO | 18 |
86,429円 |
2.55% |
増配株 | VIG | 15 |
211,971円 |
1.61% |
増配株 | DGRW | 2 |
11,322円 |
1.88% |
高配当株 | VYM | 23 |
201,289円 |
3.22% |
高配当株 | HDV | 24 |
216,690円 |
4.40% |
高配当株 | SPYD | 82 |
242,987円 |
4.74% |
債券 | AGG | 10 |
124,236円 |
2.23% |
債券 | BND | 13 |
116,294円 |
2.30% |
不動産 | IYR | 11 |
100,012円 |
2.97% |
不動産 | RWR | 3 |
26,734円 |
3.62% |
ハイテク | QQQ | 1 |
27,953円 |
0.55% |
エネルギー | VDE | 1 |
5,220円 |
5.26% |
個別株 | XOM | 2 |
8,305円 |
8.00% |
個別株 | T | 2 |
5,826円 |
7.02% |
個別株 | TXN | 1 |
15,307円 |
2.51% |
投資額ベースでのポートフォリオは以下のようになりました。on WNはWealth Naviで運用されているVTI等の銘柄であり、楽天証券での米国ETF、個別株以外にも投資している投資信託も含めたものになっています。今後は来年からはつみたてNISAにより毎月eMAXIS Slim全世界株式を22,222円、楽天VTを11,111円を投資するので、インデックスはVWO主体、高配当主体で投資していく方向になるのではと思います。
以下は評価額ベースでのポートフォリオになります。
今週は以下のような配当がありました。上記のポートフォリオの年間配当金目安額は6.61万円となりました。しかし、本業以外の収入(FX、CFD、SL主体)で今月までで年間収益が120万円に達したので、米国ETF投資でFIREを考えるなら全くパワー不足ですね。コロナ禍の最安値で数100万円投資していたら変わったかもしれませんが。ただしFXやCFDのリスクは大きいので総合的な利回りで考えるべきですね。今年はベース資産を1,700万円とすると+6.8%程度の利回りになっています。投資は2年目での実績なので、来年度は毎月15万円の収益が得られるように頑張りたいと思います。
- XOM 1.74ドル
先週の投資状況については以下に掲載しています。ご興味がありましたらご覧ください。
お読みいただきありがとうございます。