こんにちは、あなごです。
先週は以下のような買い付けを行いました。株価は上がっているため多めに調達できないですが、指値を入れて許容範囲の単価のものは買い入れるようにしています。結果ポートフォリオのバランスは狂っていますが、この相場では致し方ないと諦め買いやすいものを買うという方針で進めています。
したがって、現在の資産構成は以下のようになりました。楽天証券内での米国ETF/株式への総投資額は2,946,112円であるのに対し、評価損益は+297,078円(+10.1%)となりました。
区分 | 銘柄 | 株数 | 総額(購入金額) | 配当利回り |
---|---|---|---|---|
インデックス | VT | 45 |
387,123円 |
1.80% |
インデックス | SPY | 2 |
75,275円 |
1.57% |
インデックス | VOO | 1 |
34,379円 |
1.61% |
インデックス | IVV | 1 |
38,596円 |
1.74% |
インデックス | VTI | 35 |
627,000円 |
1.54% |
インデックス | VEA | 40 |
183,116円 |
2.19% |
インデックス | VWO | 22 |
106,697円 |
2.55% |
増配株 | VIG | 17 |
240,025円 |
1.61% |
増配株 | DGRW | 4 |
22,110円 |
1.88% |
高配当株 | VYM | 26 |
229,700円 |
3.22% |
高配当株 | HDV | 27 |
242,942円 |
4.40% |
高配当株 | SPYD | 87 |
259,397円 |
4.74% |
債券 | AGG | 12 |
149,305円 |
2.23% |
債券 | BND | 15 |
140,437円 |
2.30% |
不動産 | IYR | 11 |
100,012円 |
2.97% |
不動産 | RWR | 3 |
26,734円 |
3.62% |
ハイテク | QQQ | 1 |
27,953円 |
0.55% |
エネルギー | VDE | 2 |
10,664円 |
5.26% |
電池 | LIT | 2 |
12,316円 |
0.85% |
個別株 | XOM | 2 |
8,305円 |
8.00% |
個別株 | T | 3 |
8,799円 |
7.02% |
個別株 | TXN | 1 |
15,307円 |
2.51% |
投資額ベースでのポートフォリオは以下のようになりました。on WNはWealth Naviで運用されているVTI等の銘柄であり、楽天証券での米国ETF、個別株以外にも投資している投資信託も含めたものになっています。ただし評価額は先週のままとなっています。また1月からはつみたてNISAにより毎月eMAXIS Slim全世界株式を22,222円、楽天VTを11,111円を投資したので、これからVT関連はつみたてNISAに任せてもよいかなと思っています。
以下は評価額ベースでのポートフォリオになります。インデックスが強めに出ている状況です。先週は債券関係も購入したものの結果的にはVTIを3株買っていたりもするのでインデックス比率が50%にはなりませんでした。株価はどこかで弾けて急落するのではと思うところもありますが、このまま上がり続けて実体経済が追いつくということもないことはないと思うので平均的に購入を進めていきたいと思います。ただ、弾けたときに余分に持っていた分は減らしたいので一部に指値を入れておくなどの対応は取ってもよいかと思います。
先週の投資状況については以下に掲載しています。ご興味がありましたらご覧ください。
お読みいただきありがとうございます。